春の交通安全運動の模様
2016/04/21春の交通安全運動の一環としまして八尾教でも八尾市役所・八尾警察と共同で
親子安全運転教室、ペーパードライバー講習・シルバー安全講習を実施しました。
いいお天気の中午前中を使っての講習で、子供たちにはコース内での信号の渡り方や確認の方法を練習していただきました。
ペーパードライバー講習では、長年乗っていなかった車の運転をもう一度安全に運転できるようにというきっかけ作りのために実施。
シルバー交通安全では、もう一度自身の運転を見つめなおし、再度基本に返った運転をしていただくための講習として実施しました。
気候も暑く短い時間でしたがみなさん楽しく講習を受けていただきありがとうございます。
これからも安全運転でまたお子様も道路を歩いたりするときは気をつけていただき、事故のない八尾を目指していければと思います。
地域高齢者の方への講習会
2016/03/092月に入りました
2016/02/10第9回八尾教交通安全イベント
2015/11/0610月18日に9回目となる八尾教交通安全イベントがを開催いたしました。
天候は快晴でこの季節にない暑さでしたが、約1,500名の方にお越しいただきました。
お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。
は少しだけ大人のイベントもしてみようということで、シンガーの方やエクササイズといったパフォーマンスを
催しました。
毎年恒例の大阪教育大学吹奏楽部のみなさんにも演奏をしてもらい、年々演奏を聞かれる方も増えてきているように感じました。
内容的には例年通りですが、お子様向けや大人向けのコーナーでいつもより少し長めに滞在していただいているような感じがしました。
相変わらずJAF子供免許証は人気で、200人限定でしたが300人の方に免許証を作成してもらいました。
大きな事故もなく無事に開催できましたことを感謝いたします。来年もまた秋に開催予定ですので、是非ともお越しください。
第5回認知症予防学会
2015/10/099月23日,24日,25日の3日間、第5回認知症予防学会に出席いたしました。今年は神戸で開催。
毎回、八尾教からもこの学会に出席させていただき、セッションをさせていただいております。
大会長は有名な鳥取大学の浦上教授で、今回も高齢者の方に実施している実技練習や物忘れプログラムといった機械を使っての研究結果、考察を発表いたしました。結果見事に賞をもらいました。(当所 浅田氏)
様々な業種業態の方が認知症予防に対しての取組みを考え発表しているのを聴講していますと、これから認知症の方がさらに増え続けるといった状況の中で、医学では認知症の方や認知症予備群(MCI)の方に対する新薬の開発、またデイサービスや病院での認知症予防に対する取り組みなど真剣に考えて実践しておられることを認識しました。
病院だけでなく、様々な業種業態が参加し、認知症に取り組んでいくことで、少しでも認知症の発症抑制への基盤作りができればと考えます。
また予防観点からは、直面している現状の中でいかに認知症の方に対応していくのかといったことを考えていかなけれなりません。
運転についても認知症の方の事故が近年ニュース等でよく取り上げられており、交通教育に取り組んでいる八尾教としても引続き検証を続け、少しでも予防への取組みを模索していかなければならないということを再度認識させられた今回の学会でした。
刑部地区の交通安全教室に参加しました
2015/09/12近くの高校の安全講習会です
2015/07/03永畑地区交通安全教室に参加
2015/06/22土曜日は八尾市永畑地区の交通安全教室に参加させていただきました。
地域のお子様の自転車の交通安全ということで、八尾教も自転車シミュレータを持ち込んで参加させていただきました。
八尾市のいろんな地区でこういった取り組みを行っており、交通事故防止の一環として
今回も八尾警察と八尾市役所、そして八尾教とデイサービスの方などが来て自転車の足り方や交通ルールを学んでいただきました。
八尾教は自転車シミュレータを使ってブレーキングや一時停止場所での確認方法を学んでいただきました。
八尾市長もお越しいただいて、八尾市全体で事故防止に取り組んでいこうという方針がうかがわれますね。
それに答えれるよう八尾教も地域の交通安全活動を引き続き実施していきたいと思います。
安中地区交通安全教室
2015/05/26昨日は八尾市の安中地区の交通安全教室に参加させていただきました。
自転車の事故を少しでも減らそうという取組の一環として
この地域では自転車の乗り方や安全確認の方法を学びました。
八尾教は自転車シミュレータを持ち込んで参加させていただき
小学生の方に体験していただきました。
全員ができなくてごめんなさい。
はじめは、田中誠太八尾市長よりご挨拶があって
その後八尾警察より講話を頂きました
その後運動場にて自転車を持ち込んでの実技講習会。
終わったら免許証の発行。
そのほか、面白自転車の体験や八尾教の持ち込んだ
自転車シミュレータの体験を行いました。
自転車の事故を減らすため
八尾教でもいろんな地域で参加実施できればと思っております。